2012年11月5日月曜日

竹園小学校、地域への「学校だより」で「縄文土器作り」を報告

 平成24年11月4日(日)自治会の回覧版で、回覧用「竹小地域だより」が回って来た。
 その中に、「土器作り」とのタイトルの最初の記事が飛び込んできた。竹園小学校が教育委員会文化財課とタッグで取り組んでいる「縄文土器作り」の報告である。いせはら歴史解説アドバイザーとして、今年は「土器焼き」だけの参加だったがとても有意義な一日であったので、この報告は嬉しかった。
 来年度はぜひ、1学期の「土器作り」から、参加し、指導のお手伝いをしたい。



 

2012年11月3日土曜日

指揮者を迎え、「第九」のレッスン!

 11月1日(木)はベートーベン交響曲第九番「合唱付」を演奏する「テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ」の指揮者、田中一嘉氏を迎え、初めての合唱の指導を受けた。
 合唱指導は木下朝滋氏が初心者からの歌の指導をされたいるが、今日は一応歌うと言う歌唱はクリアし、その上の指導と云う事になるので、今までとは一味違ったレッスンとなった。
 先ず、声の出し方から入り、一寸した音程のはずれも見逃さない。今までは、ただ覚えればよかったがそうは行かなかった。指揮者の音程が自分の気に入るまで何回もレッスンが続く。何となく、プロの歌手になったような気分になった。私にはそれほど高い指導内容でした。
 木下先生は、まだ暗譜していない私の後ろに立って下さって、一緒に歌ってくれたので、当日まで何とか歌えるような気分になって、豊かな気持ちで帰宅した。

2012年10月31日水曜日

「花」の皆さん!!「色紙」ありがとう!!

 10月13日(土)NPO法人「花」の交流会のイベントで「歌好き我ら」がコンサートをやらせていただきましたがその「お礼」の色祇が、今日、届きました。
届けられた色祇
明日、年末のベートーベン「第九」の合唱練習で、仲間に会うので、早速持参し、回覧で見てもらう事にしました。
 「色祇」が届くとは思っていなかったので、びっくりするやら、嬉しいやら・・・・・。
 「花」のスタッフの心の細やかさに、感動しました。
 「色祇」ありがとう!!
 かつて、昭和55年頃、湘南養護学校で、余命わずかと医師から宣告され、小学校の就学も危ぶまれていた女の子も「花」に通所されていて、30歳を越えられていました。その時、涙ながらに教育相談に来られたお母さんとも再会でき、記念すべき一日となりました。
 「花」の利用者の皆さん、スタッフ、理事の方々、皆さんの前で歌わせて頂いてありがとうございました。
 これからも歌の練習を頑張りますので、来年も交流会に呼んで下さい。

2012年10月28日日曜日

文化財ウォーク「出府諸用控に見る江戸への旅」             地代官山口作助の歩いた道・第1回目無事終了

 昨日、平成24年10月27日(土)「NPO雨岳文庫を活用する会」が担当した表記の文化財ウォークの第1回目が無事終了した。スタッフは何回も試歩を重ね、安全に、効率的に且つ、内容の深い文化財ウォークにしたいと打合せに長時間使ってきたようだ。自分はその後を追っただけだが初のガイド担当を希望し、緊張した一日を送った。
火伏不動堂で2回目のガイド
ウォークは35名ほどの参加者と20名ほどのスタッフで、3班に分かれて移動した。自分は2班に所属し、普段から気心知れた遊び仲間や趣味仲間が一緒だったので、発音障害も何となく乗り越えて、4カ所のガイドを行う事ができた。班の参加者の中に、遊び仲間が3人いてくれたお陰で、勇気を出す事は出来たが、十分なガイドができたかと言われると首を振らざるを得ない。
出発前の全体説明
先ず、説明場所、何処に集まって頂くか?他班との位置関係、話の切り出しや終了、移動への誘因のタイミング等、実際の場では戸惑う事が多かった。と云う事で、ガイドとなるとまだまだ未熟であろう。しかし、折角集まって頂いた皆さんには、最大のおもてなし(充実したガイド)をしたいものである。
 「山口家」でボランティアをされておられる方々の心遣いもすばらしい。担当された誘導や記録、受付などは勿論であるがその他の使用品までの心遣いは素晴らしい。特に、手作りの誘導旗は重さや、太さなど工夫され、長時間使用しても手に疲れは全く感じられなかった。
 また、今日のウォークで、感動したのは、老鋪享保創業という「茶加藤」の店内見学で両替価格や明治期のガス灯など、珍しい文化財を見ることができたことである。市の文化財担当者の苦労の一端が窺えた。
  この日程、退職後12年間に内、合唱の発表会で、掛け声のソロを担当した時以来の、充実し、そして興奮した一日となった。

両替単価の看板(茶加藤で)



ガス灯(茶加藤で)
 





















主催者「雨岳文庫」の報告HP

http://www.ugakubunko.com/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=bbs_view_main_post&post_id=354&block_id=34#_34

「全部假的」氏のブログ <ヒッキーハイク、伊勢原の第1回文化財ウォークに行くお(^ω^ )その3>

http://jia4de.exblog.jp/18614425/


次回は来年の3月2日(土)、大山・田村道の平間バス停から寒川町の景観寺まで歩く。寒川町はかつて教育委員会社会教育課にいた事があるので、文化財については多少知識がある。それを生かして、寒川町の文化財のガイドを担当させてもらおうと思っている。

「全部假的」氏のブログ<ヒッキーハイク>

2012年10月18日木曜日

川崎「大山ふるさと館」で大山道シンポジューム開催


話は今月初めに戻りますが、6日(土)川崎市の「大山街道ふるさと館」で大山道ガイドブック「訪ねて楽しい大山街道」出版記念のシンポジュームがありました。
パネリストとして、大山道研究の先輩である宮崎武雄氏が出席され、また、大山街道歩きのガイドをして下さった中平氏や大山道歩きに協力して下さった池上女史も参加されると云うので、西部女史と応援半分で出かけました。
そのシンポジュームの内容は、チラシを見て下さい。







「ふるさと館」は溝の口にあり、大山参詣街道の中継地として栄えたようで、地域の文化財として残したいものも多数あるようです。
この日は、このガイドブック作成にかかわった子どもたちの、夏休みを利用した街道歩きなどの活動の報告もあり、一味違った話をお聞きすることができました。
出版された「訪ねて楽しい大山街道」は大山街道、青山道のガイドブックで、街道沿いの歴史や地理、観光、生物等を織り込み、植物のスケッチは子どもたちにお願すると言う、老若男女を考慮した、今までにないガイドブックとなっていました。
左から中平氏・池上氏・宮崎氏・菊地くん
「ふるさと館」近くにある二ケ領用水の記念碑
http://www.seseragikan.com/yousui/index.html
このシンポには、伊勢原市の諏訪間文化財担当者も参加され、今後の伊勢原市との関係も深くなるのではないかと嬉しく思いました。


2012年10月14日日曜日

「歌好き我ら」、NPO福祉法人「花」(平塚市)の交流会のイベントに出演

 平成24年10月13日(土)平塚市にあるNPO法人「花」で交流会が催されました。
皆さんにご挨拶
「花」には昨年から「歌好き我ら」の訪問コンサートをさせて頂いておりましたが外部の方々が来られる交流会のような大きな行事に出演させて頂いたのは初めてなので、少し緊張。しかし、理事長の中野孝さんも「我ら歌好き」の一員なので、楽しく、気楽に歌う事ができました。今回はピアノ伴奏のお二人が都合つかず、前理事長の脇坂真平氏にアコーディオン伴奏をお願いしました。これも、慣れているので上手く行きました。
 メーンは三部男声合唱の「荒城の月」でしたがパソコン音源のピアノ伴奏のテンポが遅すぎて、どうやら失敗のようです。カラオケ店「マリリン」で練習したんですがねー!!
 その他の器楽演奏は抜群。
脇坂氏のアコ―ディオン演奏
西部氏の絶妙な司会ぶりで、利用者も楽しんでいたように見えました。
 皆で昼食をご馳走になり、「毎年お願いします!」と云う言葉に、喜んで帰りました。

赤とんぼ
また、練習に励みましょう。


 演奏の様子は動画を上手くUP出来なかったので、リンクでUPしました。

◆松永昭光氏の草笛演奏。「トランペペット・ボランタリー」

http://www.youtube.com/watch?v=E9BTZjM2Q84&feature=plcp


◆佐藤誠山氏の尺八演奏。「はなかげ変奏曲」

http://www.youtube.com/watch?v=Zf7ifaEtPqQ&feature=g-upl