朝倉氏は、また、大島復興の一助となるべく展開した「ISEHARA・おもてなし隊」の「大山道道標絵はがき」販売にも積極的に支援下さった方でもあり、隊員は皆感謝していました。

◆ 「ISEHARA・おもてなし隊」の情報交換のブログです。 ◆ 「ISEHARA・おもてなし隊」は、「伊勢原市の歴史や文化財を守り、育てる」と言う理念を元に、欧州のツアーリズムから発生した「ホスピタリティー hospitality」の精神を受け継ぎ、伊勢原市民は勿論、何らかの理由で伊勢原市を訪れる皆さんを「無報酬で、最高のおもてなしの方法」を提案したり、実践したりしたいという方々の集まりです。 ◆写真はクリックすると大きくなります。
中央右の木立の右側、屋根の向こう側が野陣台 |
![]() |
長栄寺の不動堂に掛けられてある木太刀の説明をする
毛呂山町歴史民俗資料館の職員
|
![]() |
不動堂には、木太刀が三振り掛けてあります。大きいものは、
茎を含む全長三七三糎、長さ三〇三糎、刃幅一七糎、
厚さ五、五糎くらい有ります。
また中段の木太刀には目釘穴が開いています。
|
![]() |
長栄寺から20分ほどで石尊山頂上に着きます
。
頂上には富士仙元大菩薩の石碑のみが建っています。
今は石尊権現の遺構は何も残っていません。
|
![]() |
石尊山の全容です。右上の三角形の屋根が長栄寺です。 |
![]() |
埼玉県小川町の石尊山 |
![]() |
小川町の地図です |