2014年11月29日土曜日

この歌を贈ります!!!                         今日、このブログを開いてくださった方に・・・!!!

題名「広い河の岸辺」~The Water Is Wide~
歌唱「クミコ」


2014年7月23日発売

TV小説『花子とアン』の挿入歌としても歌われているスコットランド民謡

訳詩:八木倫明(ケーナ奏者)/原曲:スコットランド民謡 

動画youtube「広い河の岸辺」
https://www.youtube.com/watch?v=dLZ2dGrLm-w


☛(英語版) 
https://www.youtube.com/watch?v=en0BDTzgIy8&list=PLXpe6saUW2YbI7-QAl2CuS4DaeLa6VsDM&index=5



詞曲
訳詞
スコットランド民謡
八木 倫明

The Water is wide, I can't cross over.
And neither have I wings to fly.
Give me a boat that can carry two.
And boat shall row, my love and I
河は広く 渡れない
飛んで行く 翼もない
もしも小舟があるならば
■漕ぎ出そう 二人で
Oh,love is gentle and love is kind.
The sweetes flower when first it's new.
But love grows old, and waxes cold
And fades away like morning dew.
愛の始まりは 美しく
優しく 花のよう
時の流れに 色あせて
■朝露と 消えて行く
There is a ship and she sail the sea
She's loaded deep as deep can be.
But not as deep as the love I'm in.
I know not how I sink or swim
二人の舟は 沈みかける
愛のおもさに 耐え切れず
沈み方も 泳ぎ方も
■知らない この私
The Water is wide, I can't cross over.
And neither have I wings to fly.
Give me a boat that can carry two.
And boat shall row, my love and I
河は広く 渡れない
飛んで行く 翼もない
もしも小舟があるならば
■漕ぎ出そう 二人で


◆歌詞と楽譜
☛ http://bunbun.boo.jp/okera/haho/hiroi_kawa.htm



八木倫明さん


https://www.youtube.com/watch?v=en0BDTzgIy8&list=PLXpe6saUW2YbI7-QAl2CuS4DaeLa6VsDM&index=5

2014年11月28日金曜日

良寛さんを訪ねて備中へ                         修行寺「圓通寺」とゆかりの「大通寺」へ                 平成26年「みろく会」


今年のみろく会は、関西勢の会員の方々のお世話により、関東勢10年来の念願であった「若き良寛さん(関西では良寛様)」の修行寺「備中・圓通寺とゆかりの寺院」を訪ねてきました。

世話人の柴口成浩氏は、最初の訪問寺である「大通寺」の方丈(住職)さんで、山陽道宿場町「矢掛」前観光協会長でもあったと言う事で、人脈、地脈を生かして、滅多に無いガイドをして頂きました。

矢掛本陣石井家
最初の訪問地は、NHK大河ドラマ「篤姫」の放送時、篤姫の宿泊記録を新発見し、篤姫の出府コースを変えたことで有名になった矢掛の本陣。東海道の本陣に関しては「作助ウォーク」で、ガイドしてきましたが、東海道の場合、その形跡はほとんど感じられませんでした。然し、山陽道矢掛宿の本陣跡はそのまま残されており、台所の「かまど」まで真っ黒のまま残されていました。これには、大感動でした。
 
山陽道には、幕末から明治期を通して、関心を呼びそうなポイントは一杯ありそうである。東海道も良いが山陽道も「売り」になるよと、風人社の編集長、小菅さんに伝えたい。


大通寺本殿
不空羂索観世音菩薩
高校の社会科教師であった成浩和尚の住持する「大通寺」は末寺五社をも
つ格が高い寺院でもある。創建は平安期と古いがこの寺院を有名にしていたものは江戸中期に作られた庭園である。師はこの庭園の研究の他、良寛様の研究でも有名である。良寛に関する最近の研究では近隣にある「洞松寺」の十四世東堂の遷化控帳に残された葬儀配役の中に良寛の名を発見し、圓通寺における若き良寛の修行の様子を紹介している。

(次のHP参照<クリック>

http://www2-m.hp-ez.com/maintenance?page=4&seach=seach&t=1418561795


 

 また、同寺に伝わる「不空羂索観世音菩薩」は平安期のものであり、今、国の重要文化財指定の申請中だそうである。(写真参照)


圓通寺本堂
良寛の修行寺「円通寺」はまだ茅葺の僧堂であった。第一日目は夕刻の、雨の訪問であったが翌日早朝の訪問では、やはり、茅葺の良寛堂や庭先の良寛像と合体して、山間の禅寺を、美しく映し出していた。

 






 
良寛像


角塔と書者大通寺和尚柴口氏
秋の圓通寺の庭先は落葉も多く、近隣の女性二名が落葉掃きをされていたので、記念撮影のシャッターを押していただくと同時に、方丈の仁保哲朗和尚も呼んできてくださり、親しくお話をすることもできた。


中央:圓通寺方丈:仁保哲明和尚
また、庭園中央の垣根近くの「角塔(記念祭等の際に建立する塔)」の文字は、書家でもある大通寺の方丈が請われて書いたものだ言う。(写真)

詳しくはみろく会のHPを見て欲しい。
URLは次のとおり。
http://www2.hp-ez.com/hp/saiseigo3/page10

「みろく会」のHP
http://www2.hp-ez.com/hp/saiseigo3/page9
(クリック)
 

 翌日、幹事さんの案内で訪れた倉敷美観街にある「大原美術館」でも、良い目の保養をさせて頂いた。
 大学生時、映画で見たモジリアニの作品があった。感動した。また、別館では、北魏時代の遺物を間近にし、目を凝らして、展示物に穴をあけてきた。
エル・グレコも「受胎告知」とモジリリアニの「肖像画」

倉敷美観地区水路
感動の連続であった。

 



イベントではありませんでした。


 若い頃から文字や写真で蓄積してきた知識が次第に実物の近づけるという夢のような老人生活に万歳を言わねばならないであろう。老後の「生きがい」を「老いがい」と言う新語もあるそうです。この旅は、私の「老いがい」を満足させてくれました。
 天上もこうあって欲しいがそうは行くまい。

2014年11月24日月曜日

小野克己氏・「大山街道」パネルを展示出展                     於:世田谷区民会館“いきいき文化祭”             

 「I・おもてなし隊」を世田谷から応援して下さっている小野克己氏より、次のようなコメントをメールで頂きました。
 小野さんご自身も、地元の世田谷ではご活躍されているようで、とても嬉しく思いました。
 展示された詳しい内容は、後日、お伺いいたすことにして、今回は、とりあえず、頂いた写真を掲載いたします。


斎藤様

ブログ拝見しました。ご盛況の様子がよく分かりました。
大山灯籠のパネルもご好評だった由、お慶び申し上げます。

多くの人達から注目されるとうれしいものです。


私も11月4日は世田谷区生涯

大学での学園祭、5・6日は世田谷区民会館で開催された“いきいき文化祭”に「大山街道」と題して関連するパネルを15枚展示しました。

写真は、私の作品がどのような評価をされるのか気になって顔を出した時のものです。1枚は、生涯大学の展示室、他の3枚は世田谷区民会館展示室での一コマです。

パネルを前にあれこれと話に花を咲かせておられる人達の様子を見て、うれしくて思わずカメラのシャッターを切らせてもらいました。

貴隊の益々のご活動をお祈りしております。

小野克己


 




2014年11月21日金曜日

西富岡・堀江家・「大山道道標」移設設置作業に参上                「アドおおやまみち」道標看板設置事業の一環

 標記「大山道標」移設設置作業は、2、3日前のメール連絡でしたが空いていたので、参上。
 8時半頃、同じ町内の川上氏のトラックに同乗。会長の田中氏、副会長の宮崎氏と合流して、
堀江家の新ご門。
道標は古い門の右側に設置していた。
 9時頃から、作業開始。堀江家のご当主と打ち合わせた後、設置場所でセメント捏ねが始まった。
 作業内容は写真で見て頂きたいが、11時頃、セメントが乾き、次の作業がやりやすくなるため、早昼食。
 その後、外壁を塗って終了。記念撮影したのち終了宣言。

 山口家に立ち寄り、作助ウォーク展示の様子見。特に異状なく、明日の「山口家見学者」への対応を相談し、帰宅。充実した一日となった。
 <写真はクリックして見て下さい。>


庭に置かれていた道標
明治39年と記されている。

真っ直ぐは分かれ道へ続く。
右、高部屋交差点。
準備完了



セメント捏ね始まる。
いよいよセメントを所定の場所に敷く。



水平を見る。

内のりを測る。(約16cm四方)

道標を設置。

説明板を固定作業


狭くてやりにくいなあ!


台の部分のモルタル塗りに挑戦。上手く行っています!!

記念撮影


見事に完成!!ばんざーい!!

2014年11月19日水曜日

蓑毛方面(東京CC・秦野市寺山)からの大山眺望               富士山も・・・。

 11月19日(水)、秦野市寺山にある東京ccで、県立学校退職校長会のゴルフコンペが行われました。今季で50回目です。その内、45回は参加していますが最近はスコアよりも、プレーできることの方が優先しています。
 ところで、今日も上天気が予想されたので、秦野側からの大山眺望を狙って、カメラを持参。
 プレーの合間を縫って、撮影してきました。

クラブハウス前のパター練習場からの大山

クラブハウス前のパター練習場からの富士山


OUT7番からの富士山眺望


OUT7番からの大山眺望

2014年11月17日月曜日

サポセンフェスタ「まが玉つくり」班も初参加               90人を超える子供たちや市民の方々と制作活動

 「いせはら歴史解説アドバイザー」で、今年度サポセンフェスタに初参加した仲間に、「まが玉づくりの会」があります。
駐車場に設置されたテントが会j場
 かつて、「まが玉つくり」は文化財課の主導で実施していましたが今年度独立し、「まが玉つくりの会」(会長 飯島是光氏)を発足させ、様々な場所でも実施できるよう工夫しました。
 初年度の今年は、「こども科学館」の工作教室、三之宮神社の「まが玉祭り」、大田公民館の「夏休み親子教室」等で、実施しました。「観光ボランティア協会」などのご後援を頂きながら、指導者として、毎回、10名以上のアドバイザーの方々のご出席を頂き、一日、50名以上の子供たちと制作活動を楽しんで来ました。
 今年度、サポセンフェスタが近隣の事業団体と同日共催との話もあり、フェスタに参加する他の団体と調整を繰り返し、ようやく実施にこぎつけました。

会長の飯島氏(赤ジャン)と田口氏
 実施に当たっては、主催者との調整、テントの大きさや風向き、制作用具、制作用石材など、山積する課題がありましたが、フェスタに参加経験のある会長の飯島氏や「アドおおやまみち」の宮崎氏、そして、微力ながら、初参加の「I・おもてなし隊」のメンバーも協力体制を整え、実施にこぎつけました。特に、会長の飯島氏のご苦労とご努力には敬服いたします。
結果は、翌日、FAXで送信されてきましたので、お知らせします。
(写真は逆光でしたので、この程度です。勘弁してください。)


参加の声掛けの為、会場を回遊した副会長の酒井氏

制作指導はどこまで手を差し伸べるかが課題!!



クリックして見て下さい。

サポセンフェスタ「I・おもてなし隊」展示場第2日目     たくさんの、 隊員お知り合いの方々のご来場をいただきました。     

 16日(日)の2日目。「サポセンフェスタ」には2日間で、5000名以上の方々にご来場いただいたと言うお話でした。これは昨年の倍だそうです。周囲の関係諸機関で連携し、同時開催のフェスタ実施と言うアイディアが成功したようです。
 おめでとうございます。
 さて、我が「I・おもてなし隊」の展示会場にもたくさんお方々にお出で頂きました。特に、「I・おもてなし隊員」のお知り合いの方が沢山お出で頂きました。数えてはいませんがクイズラリーへの参加も功を奏し、2日間で200名以上の方々が、隊員と交互に会話を交わして頂きました。当然、解説のも力が入ります。「第九合唱団員」の方のご来場も頂きました。昨日教えて頂いた石灯籠の場所を、わざわざ携帯で撮影して、見せに来て下さった方もおられました。
 この二日間、私たちの展示やパソコンイベントは間違いではなかったことが分かり、皆、ホッとしました。
 「大山灯籠行事の登録文化財指定」に向けての、応援メッセージやお盆や正月行事の消失を憂えるメッセージ等も頂きました。笠原隊員がいつも言っているように、「市中の伝統行事が消えかかっているので、何とか残せないだろうか!?」というテーマがまた、浮かび上がってきました。
 応援のご署名も、60通を超えています。これを力にして、「登録文化財指定」に向き合いと思います。
 今後も、このブログで報告しますので、引き続き応援方よろしくお願いいたします。
 いろいろ、ご指導、ご忠告、お叱り、激励など頂き、隊員一同、気を引き締めて頑張ります。
 なお、展示の詳しい内容はHP「ISEHARA・おもてなし隊」のHP(URLは次のとおり)で、報告させて頂きます。

「平成26年秋の活動」

 http://www4.hp-ez.com/hp/saiseigo1/page17



10時ジャストのご来場者


隊員の町内の方です。


第九合唱団員の方です。


よさこいソーレで盛り上がりました。


この旗は「サポートセンター」職員の方のデザインらしい!?


そろそろ終了時間です。