2013年5月6日月曜日

二つ目の「北町奉行所跡」発見              Exploring cultural heritage in the elderly couple.                            

 ゴールデンウィークの中日、天気も良かったので、靖国参拝もかね、細君に東京駅も見せたかったので、八重洲口にある二つ目の「北町奉行所跡」を探しに出かけた。
 大丸の「第1北町奉行所」の看板のある小さな入り口(ここ開くの?)のドアーを開け、あてずっぽうで歩いてゆくと、掃除の女性がいたので、尋ねると、「丸の内トラストタワー」の横だと教えてくれた。彼女は「何にもないよ!」と独り言のようにつぶやいていたがそんなことはない。彼女は「昔の姿」が残っていないよと言いたいらしいが、看板があれば十分。「江戸城石積み」の模型などもあり、看板も立派であった。「第1の場所」よりもわかりやすく、碑も立派である。しっかりと撮影し、大満足で、帰りがけ、彼女たちにお礼を述べ、勇んで、「八丁堀の同心・与力組屋敷跡」探索に向かった。
 なお、江戸期の地図などの詳しい情報は、次のHPで・・。(但し、10年前のHPなので、看板などは現在と違っています。    http://orange.zero.jp/kkubota.bird/machibugyousho.htm

 
 


江戸城外堀の石垣

 北町奉行所の東方には、寛永13年(1636)に築かれた江戸城外堀がありました。
現在この地域の外堀は、常盤橋門跡や日本橋川の護岸の一部などに石垣が残りますが、東京駅周辺は昭和30年代には埋め立てられ、今は外堀通りや交差点の名前等に名残を留めている程度です。
 ここに再現した石積みは、かつて存在した外堀をイメージしたもので、その一部には鍛冶橋門(東京駅八重洲南口)周辺で発見された堀石垣使用し、ほぼ当時の形で積み直しています。石垣石の表面には、築かれた当時の石を割った矢穴が見られます。

左側に「丸の内トラストタワー」。看板は右奥に進む


0 件のコメント:

コメントを投稿