2014年1月28日火曜日

「毛呂山町石尊山ウォーク」を今年も企画しています。       毛呂山町歴史民俗資料館からのお便り

 
 埼玉県毛呂山町にある「歴史民俗資料館」の学芸員、H・S氏より、標記の便りを頂きました。毛呂山町は権田直助の生誕地で、昨年私たちが訪問したことでH・S氏と知り合いました。                                        今年の年賀状には、次のようなコメントが書いてありました。
 「昨年は石尊山(毛呂山町中央部の低山)を登る歴史巡りを行いましたが今年は毛呂氏の展示と合わせて、再び石尊山に登る企画を考えております。石尊山入り口の不動堂に「2m近い木太刀」を三振、確認しました。」
 毛呂山町の文化遺産の目玉は「流鏑馬」ですが権田直助他、大山講組織などもあり、大山信仰と深くかかわっています。そんな中で、石尊信仰も広がり、大山の石尊社を勧請したのだと思います。
 石尊信仰は大山信仰の広がりとともに、関八州に広がり、関東各地に石尊社が勧請され、低い山に不動尊社などと共に祀られていたようです。
 HP「数ある石尊山と石尊信仰のひろまり」
 (http://www5f.biglobe.ne.jp/~sy-baba/hosokusekison.html )によれは、次のとおり、10社は下らないようです。
表1 石尊山一覧
No所在県所在市町村標高地形図名 特徴
茨城十王町・日立市387日立 
茨城大子町・栃木県黒羽町421大子 
栃木足利市486足利北部山頂に釈迦岩、梵天祭りが行われる。(『角川日本地名大事典 栃木県』より)
栃木鹿沼市594文挾 
栃木塩谷町481壬生 
群馬安中市・榛名町571三ノ倉北陸新幹線「安中榛名駅」の真上にある。梅林で有名な秋間丘陵の秀峰。(『野山を歩く100コース』より)
群馬月夜野町752後閑山腹に八束脛(やつかはぎ)洞窟遺跡(弥生時代の人骨など出土)あり、山頂に祠。(『野山を歩く100コース』より)
群馬中之条町1049中之条祠あり。 5月5日の山開きは、どんな悪天候でも行われるという「信仰」の山。(『群馬の山歩き130選』より)
埼玉小川町・東秩父村340安戸 
10千葉君津市・大多喜町348上総中野山頂に阿夫利の石祠があり、天狗信仰の対象になった。(『角川日本地名大事典 千葉県』より)
11山梨勝沼町532石和 
12長野軽井沢町1668浅間山付近には弥陀ヶ城岩、血の池、座禅窟などかつての信仰の名残りが見られる。(『群馬の山歩き130選』より)

 私もこの情報を得て、日立市などの石尊山を訪問する予定でしたが「東日本大震災」の被災地となり、今はどうなっているかわかりません。 しかし、今回の毛呂山町の情報により、HPの一覧表にも掲載されていない「石尊山」の所在が分りました。 
不動堂に安置された「太刀三振」は「納め太ち刀」を持ち帰り、納めたのだと思います。毛呂山町では、今年も「石尊山ウォーク」を企画するとの事ですので、仲間を募って、出かけてみたいと思っています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿