2013年1月27日日曜日

伊勢原南公民館の歴史講座「岡崎城址をたずねて」ウォークに参加


  昨年、岡崎城址の調査研究を重ね、一応まとめる事が出来、「さくら福祉農園」の職員研修で話せても頂いた。しかし、市の広報で、標記の講座を知り、聞けば、岡崎城をレクチュアーして下さった文化財課の諏訪間氏がガイドされるとのことなので、実地研修には最高の機会と思い、合唱団の友人を誘い参加させて頂いた。参加者は15人ほどで、街歩きには丁度良い人数で、様々な点で、新しい知見や発見ができたので、箇条書き的にUPしてみます。なお、「岡崎城の話」はまだ、HP 「ISEHARA・おもてなし隊の連絡帳」http://www3.hp-ez.com/hp/magoemu/page3)に掲載ていなかったので、この際、Uploadしてみたい。


①馬渡バス停近くの六地蔵 
  落花生店「豆芳伊勢原店」横から八幡台に登る道、岡崎と東大竹境の道端(豆芳駐車場端)に一つの石塔に六つのお地蔵さんを浮き彫りされた、珍しい六地蔵があります。道路拡張などで移転され、ブロック塀で囲われている所為か、通り掛る人も見落とします。
一石塔六躰の六地蔵尊
 
地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵信仰は各地で見られます。これは、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである。六地蔵の個々の名称については一定していませんが、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の順に檀陀(だんだ)地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障(じょがいしょう)地蔵、日光地蔵と称する場合と、それぞれを金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、預天賀地蔵と称する場合が多い。

②菅原神社に合祀されている「御嶽神社」
御嶽神社
 菅原神社は地元の祭神として、例年、お賽銭を差し上げているがその昔の祭神として拝まれていた「御嶽神社」が右奥に合祀されているのを始めて知った。菅原神社は明治43年(1910)には岡崎神社に合祀されたが、町村合併時の分村合併に伴い中郡岡崎村から伊勢原町岡崎と地名が変わり昭和32年(19579月に分祀、旧に復し馬渡住民の氏神様として現在に至る。

台曲輪(デ―曲がり)

③岡崎城 その1、台廓(曲輪)
 地元では 「デ―曲がり」と発音している「台曲輪」は岡崎城のずっと西、ゴルフ練習場に近い所にある台地だった。「野陣台」と同じく、説明されなければ分らないような農地になっているが遠景で見れば、見事な台地になっている。 
皇太子道


④岡崎城 その2、皇太子道 
 昭和541979)年9月、現皇太子浩宮様が学習院大学2年時、歴史巡検で無量寺と岡崎義實の墓所を訪ねている。その時、泥濘を改善したいと一部、コンクリートの道を作ったと言う。その場所は無量寺から墓所に行く途中の、空掘りに沿った10m程。幅は40cm位だろうか。

  ⑤岡崎城 その3、御前曲輪
御前曲輪
 無量寺の丁度後ろに当たる所の、竹やぶの奥が「御前曲輪(廓)」です。「御前」と云うからには城主の館跡であろう。冬以外は蝮が出るので藪の中に入る事は出来ないが冬場の今は何処にでも行ける。曲輪の中に入り、発掘状況等伺う。結局、江戸期の耕作が深く、「かわらけ」等以外発掘されなかったとか。
とにかく、「御前曲輪」に上がれたことには感激した。

⑤岡崎城 その4、梯子曲輪
梯子曲輪の堀切り
 「御前曲輪」から大句の方へ下る部分が「梯子曲輪」と呼ばれている。文字どおり、梯子のように、3段に分かれた「曲輪」が連なっている。その様相は、中々分りにくいが今回はやぶの中に入れたので、良く理解できた。何せ、古い時代の土地工作なので、「崩れや埋まり」でかなり浅くなっているので、分かりにくいが、それでも、見れば直ぐ理解できた。




敬神生活の綱領
⑥腰取神社と大句自治会館
  天保年間(18301843)に創建され、その後、明治43年(1910)には岡崎神社に合祀されたた腰取神社は、町村合併で、昭和32年(19579月に分祀され、社殿は平成12年に立て替られている大句地区の鎮守様です。この神社の近くにある大句自治会館には、この地区の民俗風習を表す「廻り地蔵」や「乙女地蔵」の額など残されている。その中でも、目に着いたのが「敬神生活の綱領」と書かれた額でありました。先日、「権田直助」の書いた編額に「盡敬神之誠」とあったが「敬神」とは実際どういう事を指すのか分らなかったからである。

 ⑤方圓寺の大地蔵尊坐像と乙女地蔵
方圓寺の大地蔵尊
 大句の方圓寺は、門前に民話に出てくる「乙女地蔵」が建っているので有名ですが、境内にある「大地蔵尊坐像」は享保2(1717)年、信州高遠の石工、北原四方之丞きたはらよものじょうによって作られた高さ3m(1丈6尺=丈六)の坐像です。日向石で作られているのでボロボロになり、修復も成らないが、相模に渡って来た初期の高遠の石工が作った代表作です。高遠藩で、武士の二,三男対策として、職業開拓された石工達は、江戸城完成に伴い、相模にもやって来た、七沢石や日向石などを切り出し、この地で生計を立てるようになったと言う。
現在、伊勢原の日向で石屋を経営している、石工「秋山安太郎商店」(パラリンピック水泳優勝者秋山里奈さんの生家)等は「北原」の腕を受け継いでいると言うことです。

























2013年1月18日金曜日

東日本大震災復興視察で「いわき市」へ ②                 いわき市「塩屋岬」から被災地の沿岸部へ

17日(水)は午前中、8人乗りタクシーで、いわき市の海岸部へ震災の状況を視察。スパ・リゾートから1時間以上走行。「塩屋岬」美空ひばりの名曲「みだれ髪」の記念碑と歌が聞こえる場所で、記念撮影。「みだれ髪」を歌うクルーも2人ばかり。
塩屋岬・後ろは「燈台」と「ひばり像」
そこから、海岸線を北に走る。車窓から見える津波にさらわれた基礎土台だけの町の様子や学校跡等を撮影。常盤湯本駅に到着。
 駅前の街起こしの為に作った「足湯」やブロンズ像の前で、地元ガイドの、被災当時の話等伺う。


中学校も被災したままだ。
復興はまだまだのようだ。
湯本駅前で街のガイドをしてもらう。

 スパに帰って、再び送迎バスで横浜についた時は午後7時になっていた。駅前の地下街で、打ち上げの食事をして伊勢原へ。もう10時になっていた。

東日本大震災復興視察で「いわき市」へ ①                 スパ・リゾートハワイアンズで復興祈りのダンス見物

 1月16日(水)から17日(木)の2日間、「歌好き我ら」の仲間8人が、スパ・リゾートハワイアンズ(旧常盤ハワイアンズ)のハワイアンダンス見物を兼ねて、福島県いわき市の復興状況を視察に行ってきました。
 このクルーを引率したのは、いせはら観光ボランティア、西部氏のお仲間のK氏で、スパの大株主だそうで、様々なスパ滞在の特典(見物座席や食事部屋・ダンサーや指導者との会見・土産店の選定・案内者等)の恩恵に預かりながら、スパをメーンとする「いわき市」の復興の状況を知ることができました。
 とは言え、半分以上はハワイアンダンス見物に来たようなもので、2日間で昼夜の公演3回も見物し、ダンサーの顔も分るほどダンスの贅を頂きました。この日の公演は年初と云う事で、ダンサー全員(30名ほど)出演のパホーマンスとなり、皆興奮してしまいました。特に夜の公演は老若男女で、満席、スパの人気が高い事も分かりました。
舞台では福島復興を願う、スパ独自で作った歌を配したパホーマンス(アイナ ふくしま・動画参照)があり、会場は祈りの心の静寂もありました。 舞台終了後、ダンサーのチーフと話す機会を与えられた仲間の一人は涙を流しながら、素晴らしい舞台だったと訴えていました。








K氏によれば、震災後スパ開演1年経過、スパの経営は順調に進んでいると云う報告もありました。今後も、私どものようにスパを訪れて下さる方が増えるよう宣伝して欲しいというお話もありました。宿泊で15000円位。横浜や東京から、無料の送迎バスが出ています。日帰りも4000円程でハワイアンダンスの舞台やプール風呂など利用できます。







2013年1月15日火曜日

久しぶりに大山山影撮影:「平塚宿と平塚七福神めぐり」で須賀港から

 前記事にも書きましたが、 「平塚宿と平塚七福神めぐり」ウォークに参加して、須賀港や馬入川河口付近からの雪の大山山影をはっきり見ることができたのは収穫であった。
 房総半島から大山参りに出発し、陸に上がり、さらにはっきりと近づく大山を見て、皆ワクワクしたに違いない。
須賀港近くの長楽寺から

馬入川鉄橋近くの堤防から

馬入川河口須賀港近くから

「平塚宿と平塚七福神めぐり」(主催:伊勢原観光ボランティア協会)に参加

 昨年12月の伊勢原ボランティア協会ニュースで見かけた「大山道の記事」に魅かれて、新年から実施される「観ボラ15周年記念ウォーク」の表記新コースに参加を申し込んだ。
前日は雪で、天候を心配したが良い天気になり、心も穏やかに、6km以上のウォークを楽しんだ。知人である「いせはら歴史解説アドバイザー」の方も何人かおられ、大好きな文化財の話等もでき、参加して良かったと細君に報告出来た。
 特に、この辺りにおける道標に書かれた「やはた」とは伊勢原の八幡台方面かと思っていたが「八幡神社」への道筋である事を知り、得心できた。
 また、須賀港や馬入川河口付近からの雪の大山山影をはっきり見ることができたのは収穫であった。房総半島から大山参りに出発し、陸に上がって、さらにはっきりと近づく大山を見て、皆感動したに違いない。
 平塚の由来や平塚宿の見附跡等を再確認できたのも収穫であった。
 以下、写真をご覧ください。
チラシにあった七福神の寺社

観ボラニュースの寄稿文


平塚宿見附

平塚地名の由来となった塚

 















2013年1月14日月曜日

「平塚通り大山を歩く!!」(ちゃらぽこ散歩会)に参加②          目黒旅館で「神教歌」を拝聴!

目黒荘
「平塚通り大山を歩く!!」の計画では、13日、阿夫利神社宮司の宿坊「目黒旅館」で、宮司の奥方とその仲間たちが受け継いでおられる「神教歌」を拝聴し、その後、山頂まで登山すると言う。
 私と今回、「神教歌」の演奏を取り持った西部氏は、演奏会終了後はお別れとなる。
 「神教歌」の演奏は、見事な松が描かれた襖絵を後ろにした舞台のある大広間で行われた。写真はOKだが、録音はダメと云う中で、5人の演奏家が並び、20人程の観客が座布団に正座して拝聴という緊迫した中で始まった。
 「神教歌」で使われる楽器は鞨鼓(かっこ=雅楽の唐楽に用いる両面太鼓。)と笏拍子(さくびょうし=神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)などで用いる打楽器。長さ約36センチの笏を縦に二つに割ったもの。主唱者が両手に持って打ち合わせる。)と笛の三つであるが笛はなかった。
 時間の関係もあり、20分ほどの演奏を拝聴出来た。私の印象では、仏教の「御詠歌」に近いメロディーもあったが御神楽に近いメロディーが多かった。


鞨鼓(右にあるのは「神教歌譜」。

歌いながら笏を打ち合わせる。

笏拍子(笏を二分した物。樫が良いと言う。)

 録音が出来ないが東大教授のヘルマンさんがネットで公開している採譜をオルガン音で演奏したユーチューブがある。URLは次のとおり。



「平塚通り大山を歩く!!」(ちゃらぽこ散歩会)に参加①          大山宿坊「下神埼荘」に泊る!

計画書
風人社・小菅氏のお誘いにより、パンフの企画に参加。第1の魅力は、風人社が企画した、権田直助の「神教歌」を聴けること。第2は、地元民も滅多に経験できない大山宿坊に一度は泊ってみたかったこと。
 主催者の喫茶店「ちゃらぽこ」さんについては全く無知。後日の話では、風人社と、お互いにネットで知り合った仲だと言う。今回の計画では、12日、平塚駅から宿坊の下神埼荘まで歩く。翌日は、阿夫利神社、宮司の宿坊「目黒旅館」で「神教歌」拝聴し、女坂から山頂を目指し、午後下山。
下神埼荘
私はウォークも、登山もせず、宿坊に泊まり、翌日の「神教歌」を拝聴することだけの、風人社側のスタッフとしての参加。「ちゃらぽこ」さん側の参加者は15名ほど。皆、街道歩きや町歩き、登山の好きな方々の集まりらしい。それだけに、集まった個性は千差万別。知識も性格も、専門性もバラバラだが内容は深い。この事は、真夜中まで続いた宴会で分ったが疲れたので、早く寝てしまった。
 しかし、今回、思いもかけない幸運にであった。先導師で、宿主の話では、「権田直助」が度々訪れて、書を認めて行ったという。宴会場の周囲には、「屏風」や「額」「掛軸」に書かれたという直助の書で一杯である。「権田直助と書かれた書は、これだけである。」という先導師自慢の書も、長押に掲げられていた。直助の書はあちこちにあり、生地の企画展でも展示されていたので、有名である事は知っていた。しかし、名筆で読めない。下神埼荘の書も読めないし、読んで貰う努力もした事がないらしい。それなら、挑戦して見ようと皆、写真に撮って来た。
夕食会
また、この宿の檀家に、毛呂山町の「節分会」があり、毎年節分に参詣に来ると言う。この「節分会」の代表者は毛呂本郷にある生地跡に建つ「岡部米店」主であった。
 兎に角、「権田直助」をこれだけ主張している宿坊は初めてである。と云うより、直助を「売り」にしている宿坊などないと思っていたが、「あったあ!」と云う事で、下神埼氏はいろいろ質問する私に好意を持ってくれたようだ。


直助の直筆屏風

権田直助と名のある書「盡敬神之誠?」


未解読の書
13日は、「岡部米店」の作った「権田直助伝」を借用して、少し興奮気味に宿を出た。

なお、ちゃらぽこ散歩会のメンバーさんの「平塚大山通りを歩く」のウォークブログもありますので、見て下さい。

http://tohotoho.exblog.jp/19843511/


http://shiragahimajin.wordpress.com/2013/01/12/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%89%E3%81%BD%E3%81%93%E6%95%A3%E6%AD%A9%EF%BC%9A%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E8%A1%97%E9%81%93%EF%BC%88%E7%9F%A2%E5%B4%8E%E9%80%9A%E3%82%8A%EF%BC%89/


2013年1月11日金曜日

初仕事は、市内小学校へ出前授業「縄文土器焼き」

 昨年11月30日、縄文土器づくりの出前授業を行った小学校の校庭の一隅で、昨日、年明けの正月10日、卒業を控えた子どもたちが作った縄文土器の野焼きを行った。
 この小学校では「縄文土器づくり」の野焼きの出前授業は初めてで、先生方も熱心に取り組まれたようで、8時45分、学校についた時は、既に子どもたちが近くの工務店から頂いた「木端」が円形に、山と積まれていた。土器はこの木端の中央に運ばれ、全体に乾かされたのち、火をかぶせ、3時間ほど焼成する。
 子どもたちは別教室で乾燥させていた自分の作った土器を大事そうに抱え、注意深く、「木端」の輪の中央に並べていた。
「木端」の輪の中央に並べられた土器
 この日は0度に近い寒い朝で、サブリダ―のいせはら歴史解説アドバイザー、6人も厚着をして控えていたが点火と同時に、火の熱さに耐えかねて、セーターを脱ぎ棄てていた。周りから燃え上がった火は、やがて大きな火柱となると、子どもたちは興奮した叫び声や歓声となり、校庭の一隅は興奮の坩堝のようになっていた。
焼きあがった土器
子どもたちとの合同授業はここまで。一旦別の学習をした後、午後にまた集まり、焼かれた土器の手渡しが始まる。ここからがこの授業の正念場である。焼成の段階で割れたり、小さい物は炭に埋もれてしまう事があるので、アドバイザーたちは、それを補完するために、必死になって、副作成した小さい土器や割れた土器の欠片を探す。火箸を使い、炭や砂を1cmづつ掻き分けて、探し回る。
 この日は、釘などの危険物も含め、5cm程の土器が4,5個、発見され、子どもたちに戻った。底が抜けたりしたのもあったが、可愛そうなのは30分以上、7人で10m四方を探したが見つからなかった子の欠片があった。先生方は「これも記念だ!」と慰めていた。
 私は土器作成で一緒だった促進学級の子どもたちの作品を発見し、デジカメに納めた。一人の男の子は別の土器に入っていた円形の3cm程の粒土器を「自分のだ!」と見極め、さっと自分の土器に戻していた。子どもたちにとって、どんな小さな粘土団子でも、自分で作ったもので「大切な土器」なのだ。
 アドバイザーたちはこの事を良く知っているので、どんな小さなものも無沙汰にはしない。だから、這いつくばって、熱い残り火をかき分けて必死に探すのである。
ハートが出るか心配だった土器
最後の集会では、先生方が「この授業は沢山の方々のお陰でできたのですよ!」と教えていたことが印象に残った。
数字が良く出ていて大満足
聞けば、「木端」を提供してくれた工務店の店主もこの小学校の卒業生で、ご子息3人もこの小学校卒業生であったと言う。こう言う話は結構、子どもたちの心に残るものである。
マテュリューシカも一緒の作品
  終了したのは3時過ぎ。馬渡の自宅に戻った時は4時半になっていた。

2013年1月4日金曜日

初詣クル―ズ・向島の牛島神社参拝

 例年、初詣は地元の伊勢原大神宮にしていたが、今年は東京向島の牛島神社となった。
というのも、昨年末、東京国立博物館に「中国王朝の至宝」展を観覧に行った時、立ち寄ったレストランにあった「初詣クル―ズ・牛島神社で昇殿参拝」というチラシを見つけた。
獅子舞い


白髭橋辺りで
企画は、両国の東京水辺ラインと言う観光舟会社である。両国の船着き場から観光船で、隅田川を上下し、最後は向島の牛島神社で初詣をし、解散という企画である。両国は江戸博物館や吉良邸跡等もあるが何と言っても、現在続行中の「地代官山口作助が歩いた道」ウォークの最終目的地、上粕屋村の地頭の旗本間部詮昌の屋敷跡もある。4年ほど前、「大江戸検定」時に、上さんと一緒に、両国から日本橋、有楽町辺りの八丁堀跡を探して歩いたが間部家跡など思いもつかなかった。それに、江戸城の築城の石運搬に大きな役割をした隅田川クルーも魅力的であった。
 家族の賛同も得て、3日は8時前自宅出発。9時前両国駅着。国技館等を覗いて、少し時間を調整し、桟橋へ。しかし、多くの方々がもう集まっていた。クルーの担当者が出てきて、企画の中に、獅子舞い」が入っていると言う。
言問橋から
「獅子舞い」と云えば、子どもの頃、林崎集落にある常光院の文殊祭りで、獅子頭をかぶった事がある。舎弟二人も一緒だ。
 小学生が中心で、一人が獅子頭を被り、一軒一軒門付けをし、「頭を噛んでもらうと風邪をひかない!」というご利益に、幼子の頭を差し出す母ちゃん方の腕の中で、怖がって泣き出す幼子に得意になったものだ。
獅子舞の一団は3人で、皆高齢者。しかし、巧みに笛と太鼓に合わせて踊っている。
珍しいので、動画にし、YOU TUBEにUPした。
今日はここまで。後は写真で・・・。



牛島神社近くに伊勢が浜部屋があるが・・・




牛島神社