◆ 「ISEHARA・おもてなし隊」の情報交換のブログです。 ◆ 「ISEHARA・おもてなし隊」は、「伊勢原市の歴史や文化財を守り、育てる」と言う理念を元に、欧州のツアーリズムから発生した「ホスピタリティー hospitality」の精神を受け継ぎ、伊勢原市民は勿論、何らかの理由で伊勢原市を訪れる皆さんを「無報酬で、最高のおもてなしの方法」を提案したり、実践したりしたいという方々の集まりです。 ◆写真はクリックすると大きくなります。
2014年8月30日土曜日
<気仙沼・大島復興支援>その2 復興イベント当日
大学生のコケ玉作り |
翌8月29日(金)。イベント当日。このイベントをプロジェクトしたのは、大島の復興を陰で支えている「母ちゃんたち」。これから、柚子を始めとする山の幸を商品化して、大島を元気にし、母ちゃん自身をも「キラキラ輝かせよう・・と言うのがこのプロジェクトの趣旨。
柚子の産地、先日の豪雨で大変だった高知県の馬路村からも8名の応援参加者もやってきた。農協の職員であるという女子方は、柚子を使ったお寿司で島民を接待し、小学校の先生やALTの方も含めた男性陣は大島小学校訪問し、子ども達を激励。
「ISEHARA・おもてなし隊」は持参した「押し花アート」や漫画本、花瓶などを並べて、気に入った品々を島民の方々に差し上げた。壁には「おもてなし隊」を紹介する張り紙。
提供品展示会場 |
その他、龍のひげと水コケを使った「苔玉作り」と「抹茶でのご接待」。
地元の大島は伝来の「ハット汁」で歓迎の接待。「ハット」と言うのは山梨県の「ほうとう」が訛った者らしい。「お盆」に作って仏さんに備えるのが主らしく、最近はほとんど食しないので、若い島民の中には初体験の方もおられたらしい。
昼ごろ、元気にやってきたのは大学生5,6人。震災時、子ども達の勉強を見てくれた大学生たちと言う事。彼らは慣れない手つきで、「コケ玉」つくりに挑戦したり、襖の取り付けを手伝ったりと、会場を賑やかにしてくれた。
ハット汁でお喋り
「おもてなし隊」の提供品展示場
「ISEHARA・おもてなし隊」の掲示板
「ISEHARA・おもてなし隊」道標募金をお渡ししました。
夜は、島民を招いて、馬路村の方々の合唱。ユーミンの飛行機雲や復興の歌「花が咲く」等混声の見事な合唱を聞かせてくださいました。
<気仙沼・大島復興支援>その1 島民自身による復興イベントに参加
新しい新幹線に感動 |
8月28日(木)朝。9時30分、標記イベントに参加するため、伊勢原駅から乗車。一ノ関駅で、小田原、横浜から参加の2名の女史と合流。
同日、17時30分、大島港着。約8時間のかかって大島に到着。大島復興基地の「旅館 明海荘」は大忙しで、迎えは無し。3㎞、歩いて、ようやく到着。
気仙沼市のあちこちに波の来た印が・・ |
待っていたのは、目黒区区立中学校から宿泊研修に来ている中学生女子20名ほど。食堂に集まって、今日の日記を書いていた。「何やったの?」「ビン玉作り!!」「ビン玉」とは海の「浮き球」の事。小さい「ビン玉作り」を体験したらしい。夕食の後は、宿の女将さんの「津波体験の話」。子供たちは真剣に耳を傾けていました。
まだ津波の残骸が・・・。
中学生を前に、明海荘の女将「かよさん」の津波の来た時の話 |
2014年8月27日水曜日
鈴川沿い大山道で「お下り」を撮影しました。
夏の風物詩と言えば、大山の「朝顔」 そんな報道記事を目指そう!!
駐車場入り口に育てられている「朝顔棚」 |
その中でも、「大山花いっぱい計画」は、大山を花いっぱいにして、沢山の方々に大山に来て頂こうと言う計画です。学生さんの発案らしいが、昨年から、大山第2駐車場近くの「土産物屋」さんの一角をお借りして「朝顔を育てた。
今年は、第2駐車場の石垣を利用し、上から垂らすように蔓を延ばして、咲かせることに成功した。
夏も終わりの今日、まだ花が咲いていると言うので、見学に行って来た。花は過ぎ、葉も枯れ始めたものもあるが、盛んだった時期を思い出させてくれた。
当初、私も参画したいと申し出ていたが、駐車場前の土産物屋さんと駐車場の方々が水やりをしてくださると言うので、世話が省けたので、援助は不用となったとの事。
今日、その土産物屋さんの女将さんと駐車場の方にお話しを伺ったら、勝間先生は、頻繁に訪れ、花の世話をさせておられたとか。何かをすると言う責任の重さを感じられ、一生懸命、大山の為に尽されているお姿が浮かんできます。
先生の専門はパソコンでの情報処理技術(?)らしく、「ISEHARA・おもてなし隊」が今取り組んでいる「大山灯篭の調査研究」の強力な助言者である。
駐車場石垣の朝顔の懸崖加 |
観光案内所から見た朝顔の懸崖 |
2014年8月26日火曜日
勝間豊先生<産能大・情報マネージメント学部>の 大山プロジェクト情報を頂きました。
本日(8月27日)、一年ぶりに、勝間先生からメールを頂きました。本当は、「小稲葉地区の大山灯篭行事調査報告書」ができたので、データベースとして情報提供したかったので、当方から連絡したかったのですがメールアドレスを消去してしまい、困っていた時なので、天にも昇るほど嬉しいメールでした。半年ぶりのメールです。
と言う事で、メールの要点だけ、箇条書きで、書かせて頂きます。
◆上尾を中心とした大山講灯篭の調査が今年度は台風のため中止となってしまいまし た。次年度は是非、調査を行いたいと思いますので御支援をお願いします。
◆今後は、他の地域の灯篭についても調査を進めて行きたいと考えています。 消え行くものが多いと思うので、できるだけ多くの情報を収集して残したいと考 えています。
◆学生による「大山あさがおプロジェクト」のアサガオもやっと満開の時期となりま した。大山観光案内所の皆様に多大なご助力を頂きながら何とか運営しています。 アサガオらしくAM10:00頃にはしぼんでしまいますがお越し頂けますと幸いです。
アサガオは、添付させて頂きましたようにやっと咲き始めました。
今週と来週辺りが開花のピークかと思われます。 もしお時間のございます時に、ご覧頂けましたら幸いです。 場所は、大山市営第二駐車場の石垣になります。
https://www.google.co.jp/maps/@35.424417,139.249009,3a,75y,23.44h,81.88t/data=!3m4!1e1!3m2!1sdPb1ePpr6u8ZmwWvLPgH6Q!2e0?hl=ja
産業能率大学 情報マネジメント学部勝間 豊
キャンペーン用「伊勢原市の団扇」 今年のジャズフェスティバルで頂きました。
標記ジャズフェスティバルに関しましては、先にアップしておりますが写真の「団扇」は、その時頂いたものです。 絵柄は、大山に関する浮世絵になっており、いずれも、伊勢原市教育委員会所蔵の「浮世絵」と書かれています。しかし、皆どこかで見たような気のする「浮世絵」です。それほど、伊勢原市民に馴染んでいる「浮世絵」と言う事でしょう。
また、この団扇の特徴は、反対面に書かれている「ようこそ大山へ」の呼びかけが、英語・中国語・韓国語の4か国語で書かれていることです。しかし、これは単なる観光用ではなく、伊勢原市にも多くの国の方々が来られて、働いておられる状況があるからです。 この状況は、私が退職した平成12年当時で、平塚・伊勢原線を歩いている外国の方が大勢見たものです。現在は、あまり見ませんが5年程前「伊勢原市人権施策推進委員会(正式には?)」の市民委員を務めさせていただいている頃は、南米の国々から来られた「スペイン語圏」の皆さんの為、市からの配布物には、スペイン語も加えて欲しいと言う要望があったのを覚えています。また、当時、様々な形でトラブルもあったようです。多分、今もどこかで発生している筈です。
私の最近の経験からお話ししますと、先発組(日本の方々)がルールを説明するの当たっては、それが如何に世界の正当な、正義のルールであっても、ただ、説明するだけだは、馴染んでいない後発組(外国の方々)には、一方的な押し付けになり、それが何度も続くと、パワハラやいじめのように感じられると言う事です。そんな時ほど、悲しく、怒りに震えることはありません。 「あなたは間違っている。私たちの会(日本国)ではこうなっているんだ。ちゃんと覚えろ。」と言われるのは辛いものです。「あなたは、まだ、私たちの仲間ではない。」と言われているのと同然です。 日本では「学校でいじめ」にあっても「転居」等の方法もあります。私はこれが最善と思っていますが、外国の方々はそうは行きません。不満が暴動になります。現在の世界の地域紛争の原点は案外、そんなところが発端かも知れません。では、どうすればよいか?やはり、先発組の後発組に対する「おもてなしの心」しかないと思います。紛争になったらお手上げです。国家に任せましょう。
2014年8月24日日曜日
埼玉県東松山市大黒部公民館に残る 「奉納木太刀に由来」 ブログ「Gakenchi」(毛呂山町 町田氏)だより
埼玉県毛呂山町の町田さんからのブログ通信です。
今回は、東松山市まで出かけられての取材です。物凄い行動力で、圧倒されます。
URLは次のとおりです。是非、覗いて見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/urayamagakenchi/11874918.html
ブログ中の写真を2枚、表示します。
今回は、東松山市まで出かけられての取材です。物凄い行動力で、圧倒されます。
URLは次のとおりです。是非、覗いて見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/urayamagakenchi/11874918.html
ブログ中の写真を2枚、表示します。
大黒部公民館の木太刀 |
東松山市に残る大山道の道標 |
2014年8月21日木曜日
「片葉の葦」桜台の休耕田に一杯!!
馬渡交差点から桜台小学校に続く矢羽根川(用水)の沿い、舗装された農道は、買い物がてらのウォーキング用道路として、普段歩きなれている道である。
台風11号の去った翌日、何時ものとおり、買い物帰りの道すがら、桜台小学校の南方にある葦の生い茂っている休耕田を見ると、「片葉の葦」を発見。台風の強い風で、南に向いていた葦の葉がちぎり取られ、風下の葉だけ残っている。
「岡崎城ウォーク」で話題になった「片葉の葦」と同じ状況である。
さらに、目をアチコチ凝らすと、やはり、アチコチに「片葉の葦」が見える。
デジカメがなっかたので、携帯で撮影。ネット情報どおり、風の強い所に生えている葦原には、普通の事なのだと感じられた。
それにしても、岡崎義実の嫡子義忠の乳母吾嬬の忠誠心と結び付けた話は面白い。
桜台の「片葉の葦」からどんな物語が生まれるのだろうか!?
2014年8月18日月曜日
「小稲葉の大山灯篭行事」の聞き取り調査終了。 HP「ISEHARA・おもてなし隊の連絡帳」にUPしました。
大山開きも後半に入り、大山参道は「とうろう祭り」で、灯篭が一杯。今年は、小型・中型の灯篭や中学生が2000個作ったと言う「牛乳パック灯篭」もあちこちで見られました。
そんな中、斉藤・笠原が「小稲葉地区の大山灯篭行事」を続けている4つの灯籠の聞き取り調査を終わらせました。飛び込みでお尋ねに上がりましたが、結局、自治会長さん宅にたどり着き、先祖の意思を継ぐべく、頑張っておられる姿を見せて頂きました。
大山・清水屋さん前の灯篭(設置者:式部旅館) |
後半は、宮崎武も加わり、高森や東大竹、大山の灯篭も計測してきました。この方は、まだ、不十分で、「?」付きですが、「附(つけたり)として掲載します。面白い情報がありましたらお知らせください。
メールアドレス saiseigo2@yahoo.co.jp
HP「ISEHARA・おもてなし隊の連絡帳」のURL
http://www3.hp-ez.com/hp/magoemu/page31
調査報告書7、小稲葉地区大山灯篭行事(常夜灯)調査報告書
2014年8月17日日曜日
8月16日(土)大山3題 その3 大山阿夫利神社「納め太刀」の神事。 祈願・奉納も・・・。
この日、「納め太刀」の神事の無事終了したことが新聞報道された。
掲載記事:読売新聞朝刊(H26・8・17<日>) |
一昨年、伊勢原の青年会議所が公募していた「納め太刀」の神事に参加し、初めて、目玉の一つである「大山寺の護摩焚き」に参席し、感動したことを覚えている。
その時から、大山振興策の一つに、「大山寺の護摩焚き」を入れるべきとの思いを強くしたものである。「護摩焚き」の怪しい雰囲気で、人々の心をとらえて、現実から逃れられると言う思いもかなえられようと思うのは当然のように思えたからである。大山に、この「護摩焚き」を再び繁栄させれば、たちまち、世間の話題になり、大山参道も賑やかになるに違いないと思えるのである。
現在、大山観光の振興を一手に引き受けているのが「阿夫利神社」であろう。しかし、なかなか盛り上がらないのは、はやり歴史的な経過を無視しているからではなかろうか。元々、歴史的に、大山を振興させてきたのは「仏教」である。
明治期、政権の転換で、神道的になるのは仕方ないが、政府は「仏教を排除」した訳ではない。従って、後世の神道系の人々が、広い心を持って、仏経を完全に排除しなければ、地域的には振興に向かったかもしれないからである。
何とか「大山寺」を再浮上させる策は無い物であろうか。
ただ、「大山寺」も再浮上を狙って、神社側の失態を突こうとしている気配も感じられる。例えば、HP上の「権田直助」の行動記述や大山信仰に関する古さを、神社側から無理に奪おうとする姿勢がみられるからである。 大山振興策は「古さ」の競いではなく、「大山に来られた方々を、如何に、安心させるか!?」である。大山の、自然や文化財はその道具になればよいだけの話であろう。
兎に角、「阿夫利神社」「石尊信仰」一辺倒ではなく、「護摩焚き」の仏事を浮上させる策が最高だと思っている
。
8月16日(土)大山3題 その1 「大山サマージャズコンサート」に陶酔。
伊勢原の姉妹歌姫 |
「幽玄な世界とワールドミュージックの融合」とサブタイトルがついた大山阿夫利神社能楽殿での標記コンサート鑑賞。
このコンサートは12回目で、私は4回目。ご一緒した宮崎、笠原氏は初めてとの事。
小学生のバンドから、プロのバンドまで、5時間以上に及ぶ長丁場の演奏会で、炎天下、そして、途中、にわか雨等のアクシデンもありましたが、ジャズ好きの観客が全身でリズムを取って、楽しんでいました。
驚いたのは、13日、石田牧場のジェラード店でお会いした、姉妹デュエットが出演していたこと。あの日は、「主演しません。」と言っていたのですが・・・。急いで、シャッターを切った。
私たちは6時、「阿夫利」の演奏をお聞きした後、退出。次のお茶会の会場に移動。
この日は、宮崎さんのご子息も、駐車場整理担当で応援されるなど、大山地域挙げてのバックアップ体制で、大いに盛り上がったようです。
ジャズアンサンブル「阿夫利」<応援してます> |
私等は久しぶりに「かき氷」を手にし、童子に還って楽しみました。
県議渡辺氏も来られた |
2014年8月14日木曜日
ジャズアンサンブル「阿夫利」の歌姫に遭遇 石田牧場「ジェラード店」で・・・。
大山灯篭調査に走り回った8月13日(水)のこの日、休憩、打合せがてら、相棒の笠原美香氏の知り合いがおられと言う石田牧場経営の「ジェラード店」に立ち寄った。
場所は、下谷側から太田橋の次に架かっている「西川橋」を伊勢原方面にわたるとすぐ近くにあった。広い駐車場といかにも今風の建物があり、すでに、開店を待っていた客が2,3人やって来ていた。
店内は、ショーケースが於かれた入り口周辺とその奥の座席部があり、ジェラードとコーヒーを注文して、座席に座った。ジェラードとは、今はやりの、アイスクリームに、様々な具材を混ぜ合わせたシャーベット状のアイスクリームの事らしい。平塚市の花采公園のJR店でも販売していた。
驚いたのは、その具材の生産者が書かれた看板であった。「塩川梨園の梨を使用」と書いてある。聞けば、木津根橋に「街道店」を出している「塩川梨園」と言う事である。そこなら、私のかつての同僚の自宅である。何か、「良かった!」という思いが過ぎった。
話の中心はそこではなく、笠原氏の知り合いであると言う「若い女性」の話である。
その女性は、4月の三ノ宮神社「まが玉祭」に出演していたジャズアンサンブル「阿夫利」の歌姫で、その日は姉妹でデュエットしておられた内のお一人だと言う。とすれば、「まが玉祭」の演奏をこのブログでアップしているので、二人とも動画で映っている。本ブログ「5月18日」の項を見て欲しい。
その話をすると、彼女は大喜びで、写真も撮らせて頂いた。
歌姫は右側の女性 |
若者のダンス教室も開いていると言うから、前向きの女性であろう。ニコニコ顔の可愛い、孫のように感じ、ここに、紹介したい。 これもご縁。ご紹介させて頂きます。クリックすると画像は大きくなります。
HP:URL http://meguri-gelato.com/
小稲葉地区『大山灯篭聞き取り調査』に行って来ました。
平成26(2014)年8月13日(水)、近畿地方を横断した台風一過、暑い日となったが聞き取り調査相棒の笠原氏の日程に合わせ、標記,聞き取りと灯篭計測を行った。
始めは、灯篭近くのお宅に飛び込みで、お伺いしたが明快な解答は得られず、結局、予測どおり、下小稲葉自治会長さん宅と沖小稲葉自治会長さん宅で、丁寧なご回答を頂き、無事終了することができた。
予想外だったのは、仲西地区の灯篭は、重田酒店で管理していると伝え聞いていたが、重田酒店が関わっているのは、設置場所の提供と点灯源の電灯を点灯する役目だけであった。実際の管理と保持活動をしているのは、やはり自治会組織であった。このことは、近くにいた重田酒店の女将さんが教えてくださいました。
4基の灯篭調査で感じたのは、どの町内会も積極的に関わっている訳ではなく、曾祖父達の伝統行事を無沙汰にしたくないと言う思いで、続けていることであった。
灯篭が建っているご近所さんの思いも同じようで、自慢の伝統行事と言うより、端迷惑な行事と言う扱いに思えた。この辺りの事情を知ると、いよいよもって、今後の継続が怪しく感じられた。
果たして、これらの灯篭の保存活動に同調してくれるかどうか不安になっている。ただ、対応して下さった自治会長さん方のご様子からすれば、不可能ではないと言う思いも受けながら、帰宅した。
「盆用の花束作成作り」作業や耕運機作業を中止して、対応くださった両自治会長さんや、態々近くに着て頂いて対応して下さった重田酒店の女将さんに厚くお礼を申し上げます。
八幡前灯篭の後ろ面文字 |
また、高森の灯篭の件は、隣接するお宅に伺った結果、はやり、自治会が設置・保持しているとの情報を得た。今後、自治会長さん宅を市役所の市民協働課からお聞きし、調査を継続させたい。
2014年8月7日木曜日
恒例:大田公民館行事 「夏休み親子まが玉づくり」のお手伝い
講師の説明から始まりました。 |
今年は、公民館主事の方も、講師の文化財課の担当者も変わられましたが、滞りなく、終了しました。
市内の鎧塚古墳出土の「まが玉の実物」も見せてくれました。 |
やすりを使っての削りに入りました。今年で、2回目だそうです。 |
登録:
投稿 (Atom)